オンライン講習会【NEW】
『有明海・八代海沿岸海域の再生と持続的な地域創生のために』向けてオンライン講習会を開始いたします。
ー開催日程ー
○ 第6回オンライン講習会の開催日程:令和4年(2022年)2月開催を予定しております。
○ 第5回オンライン講習会の開催:令和3 年(2021 年)11月8日
開催は終了しました.
○ 第4回オンライン講習会の開催:令和3 年(2021 年)8月5日
開催は終了しました。
○ 第3回オンライン講習会その2の開催:令和3 年(2021 年)6月2日
開催は終了しました。
○第2回オンライン講習会その1の開催:令和3 年(2021 年)4月27日
開催は終了しました。開催時の詳細(動画及び資料)は下記講習会概要をご確認ください。
○第1回オンライン講習会:令和3 年(2021 年)2 月1 日(月)14時~
開催は終了しました。
○事前説明会:令和2年12月18日(金曜日)
開催は終了しました。開催時の詳細(動画及び資料)は下記を参照してください。
☆ご意見・ご感想がありましたら、下記入力フォームで御記入をお願いします!
内容確認出来ましたら担当者よりご回答致します。

第5回オンライン講習会 : 令和3 年(2021 年)11月8日(月曜日)14時 ~(開催終了)
ー 開催概要ー
〇参加費用:無料令和3年11月8日(月曜日)14時~16時(開催は終了しました)
※なお、オンライン講習会は使用するシステムの関係で参加者の人数制限をする可能性があります。人数制限を超えた場合は、お断りする場合がございますのでご了承くださいませ。
※申込みされた方には、事務局より事前にZoomによるアクセス情報を登録メールアドレスに送信致しますので、開演5分前までには参加の程宜しくお願い致します。
※申込み〆切:令和3年11月3日
☞参加申込み入力フォーム(申し込み受付は終了しました)
☞ 第4回オンライン講習会リーフレット(ダウンロード)
※オンライン講習会に参加された方へは受講証明書を発行しております.ご希望の方はリーフレットをご確認下さい.
ー プログラムー
『有明海・八代海沿岸海域の再生と持続的な地域創生のために』
第2部 八代海を取り戻すためにやること!
ー第5回 八代海の生き物は?ー
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 主催
NPO法人みらい有明・不知火 共催
オンライン講習会第2部§1、§2①のおさらい :
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT長 川岸 寛
1.八代海の生き物と環境の関係は? :
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT長 川岸 寛
☞講習会資料(ダウンロード)
2.ご意見・ご質問への回答:
長崎大学 大学院 水産・環境科学総合科学科 教授 山口敦子
第4回オンライン講習会 : 令和3 年(2021 年)8月5日(水曜日)14時 ~(開催終了)
ー 開催概要ー
〇参加費用:無料
令和3年8月5日(木曜日)14時~16時(内容により終演時間が前後する場合があります)
☞(WEB講習会時説明資料)ダウンロード ※メールで通知されたパスワードにて解凍してください. (容量8MB)
※一部資料に不備があったため更新しております(8月4日13時15分)
※なお、オンライン講習会は使用するシステムの関係で参加者の人数制限をする可能性があります。人数制限を超えた場合は、お断りする場合がございますのでご了承くださいませ。
※申込みされた方には、事務局より事前にZoomによるアクセス情報を登録メールアドレスに送信致しますので、開演5分前までには参加の程宜しくお願い致します。
※申込み〆切:令和3年8月3日☞参加申込み入力フォーム ※申込み受付は終了しました
☞ 第4回オンライン講習会リーフレット (最終版に更新しました)
※前回のオンライン講習会より受講証明書を発行しております.ご希望の方はリーフレットをご確認下さい.
ー プログラムー
『 有明海・八代海沿岸海域の再生と持続的な地域創生のために』
第2部 八代海を取り戻すためにやること!
ー第4回 八代海の生き物は?ー
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 主催
NPO法人みらい有明・不知火 共催
オンライン講習会第1部のおさらい
:熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム
八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT長 川岸 寛
1.有明海・八代海の生態系構造の理解と対応
:熊本大学名誉教授
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム企画運営委員長
NPOみらい有明・不知火理事長 滝川 清
2.八代海の生き物は?(魚類編)
:長崎大学 大学院 水産・環境科学総合科学科 教授 山口敦子
第3回オンライン講習会その2概要 : 令和3 年(2021 年)6月2日(水曜日)14時 ~(開催終了)
ー開催概要ー
〇参加費用:無料
令和3年6月2日(水曜日)14時~ (1時間半程度)
☞(講習会時説明資料)ダウンロード ※メールで通知されたパスワードにて解凍してください.(容量12MB)
※なお、オンライン講習会は使用するシステムの関係で参加者の人数制限をする可能性があります。人数制限を超えた場合は、お断りする場合がございますのでご了承くださいませ。
※申込みされた方には、事務局より事前にZoomによるアクセス情報を登録メールアドレスに送信致しますので、開演5分前までには参加の程宜しくお願い致します。
※申込み〆切:令和3年6月1日
☞ (講習会資料)ダウンロード ※内容を一部更新しました
☞参加申込み入力フォーム ※申込み受付は終了しました
ー プログラムー
『有明海・八代海沿岸海域の再生と持続的な地域創生のために』
第 1 部 八代海はどんな海 ー第2回その2 八代海の課題への取り組み
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 主催
NPO法人みらい有明・不知火 共催
挨拶 :
熊本大学名誉教授 熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 議長 崎元 達郎
オンライン講習会第2回のおさらい :
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT 長 川岸 寛
1.環境省の取り組み
環境省 九州地方環境事務所 環境対策課 課長補佐 木下朋行
2.熊本県の取り組み
熊本県 環境生活部 環境局 環境立県推進課 参事 野田千尋
3.国土交通省の取り組み
国土交通省 熊本港湾・空港整備事務所保全課 課長 古賀敬一郎
4.農林水産省 有明海再生の取り組み
農林水産省 九州農政 農地整備課 課長 寺田憲治
第2回オンライン講習会その1概要 : 令和3 年(2021 年)4月27日(火曜日)14時 ~(開催終了)
ー開催概要ー〇参加費用:無料
令和3年4月27日(火曜日)14時~ (1時間半程度)
☞講演会時資料(ダウンロード) ※メールで通知されたパスワードにて解凍してください.
※今回は、内容が多いため2回に分けて行います。次回(その2)は6月上旬開催の予定です。
※なお、オンライン講習会は使用するシステムの関係で参加者の人数制限をする可能性があります。人数制限を超えた場合は、お断りする場合がございますのでご了承くださいませ。 ※申込みされた方には、事務局より事前にZoomによるアクセス情報を登録メールアドレスに送信致しますので、開演5分前までには参加の程宜しくお願い致します。
※申込み〆切:令和3年4月23日
☞参加申込み入力フォーム(締め切りました)
ープログラムー
『有明海・八代海沿岸海域の再生と持続的な地域創生のために』
第1 部 八代海はどんな海
ー第2回その1 八代海の課題(現状・将来の課題)ー
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 主催
NPO法人みらい有明・不知火 共催
挨拶 :
熊本大学名誉教授 熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム企画運営委員長
NPO みらい有明・不知火理事長 滝川 清
(オンライン講習会時動画 )
オンライン講習会第1回のおさらい :
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT 長 川岸 寛
§.4 八代海は悪くなっているか?:
八代海流域の現状の課題、沿岸域の現状の課題 等
(オンライン講習会時動画 )
§.5 八代海の将来は?:
八代海の今後の課題 等
(オンライン講習会時動画 )
閉会挨拶 :
(オンライン講習会時動画 )
第1回オンライン講習会概要:令和3 年(2021 年)2 月1 日(月曜日)14時~(開催終了)
ー開催概要ー〇参加費用:無料
令和3年2月1日(月曜日)14時~(1時間半程度)
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 主催
NPO法人みらい有明・不知火 共催
※なお、オンライン講習会は使用するシステムの関係で参加者の人数制限をする可能性があります。人数制限を超えた場合は、お断りする場合がございますのでご了承くださいませ。
※申込みされた方には、事務局より事前にZoomによるアクセス情報を登録メールアドレスに送信致しますので、開演5分前までには参加の程宜しくお願い致します。
『有明海・八代海沿岸海域の再生と持続的な地域創生のために』
第1 部 八代海はどんな海
- 八代海の特性、課題(現状の課題) -
挨拶:熊本大学名誉教授 熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム企画運営委員長 NPO みらい有明・不知火理事長 滝川 清
オンライン講習会の進め方:熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT 長 川岸 寛
§.1 八代海の今昔
八代海の概要、八代海の今昔 等
§.2 ほかの海との違い
八代海の代表性、八代海の特殊性 等
§.3 八代海を囲う陸地と島
八代海の閉鎖性の特徴 等
八代海の変遷、特徴、現状について一緒に考えていきましょう!
○事前説明会をオンラインにて開催致しました。令和2年12月18日(金曜日)14時~(開催終了)
ー開催概要ー
〇参加費用:無料
令和2年12月18日(金曜日)14時~(1時間程度)
熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム 主催
NPO法人みらい有明・不知火 共催
※なお、オンライン講習会は使用するシステムの関係で参加者の人数制限をする可能性があります。その際には、この説明会参加者を優先して参加受付いたします。
※申込みされた方には、事務局より事前にZoomによるアクセス情報を登録メールアドレスに送信致しますので、開演5分前までには参加の程宜しくお願い致します。
ー 事前説明会プログラムー (プログラム資料)
1.挨拶:熊本大学名誉教授・熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム企画運営委員長・NPOみらい有明・不知火理事長 滝川 清
2.オンライン講習会の目指すところ:熊本大学名誉教授・熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム企画運営委員会委員長・NPOみらい有明・不知火理事長 滝川 清
(オンライン講習会時動画) (講習会資料)
3.オンライン講習会の内容:熊本県沿岸域再生官民連携フォーラム八代海湾奥環境改善保全シナリオづくりPT長・NPOみらい有明・不知火理事 川岸 寛
(オンライン講習会時動画) (講習会資料)
4.“これまで”と、“これから”の取り組み
①熊本県 生活環境部 環境局 環境立県推進課
(オンライン講習会時動画)
②環境省 九州地方環境事務所
(オンライン講習会時動画)
③国土交通省 熊本港湾・空港整備事務所
(オンライン講習会時動画)
④農林水産省 九州農政局
(オンライン講習会時動画)
ー閉会のご挨拶ー 企画運営委員会委員長 滝川 清
(オンライン講習会時動画)